昨日は初午でしたから、稲荷寿司をつくりました!

初午2020-1.jpeg

昨日は、初午の日でした。
 
2月の最初の午の日を、初午と呼びます。
 
稲荷神のお祭りで、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。
 
稲荷神のお使いといわれるキツネの好物の油揚げや、初午団子を供える風習がつたえられています。
 
旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど稲作を始める時期だったため、農耕の神様を祭るようになりました。
 
稲荷の名は「稲生り」から来たともいわれています。
 
また、その日から習い事を始めるという風習もありました。
 
我が家でも、油揚げを煮含めて、いなり寿司をつくりました。
 
甘じょっぱい油揚げに寿司飯を詰めました。
 
油揚げは、出汁、砂糖、酒、しょうゆで作ります。
 
毎度のことながら、和食の味付けは、砂糖、酒、ミリン、醤油が四天王だなぁと思います。
 
今回は、ミリンの登場は無かったものの、この四つの割合をいろいろに変えながら、肉じゃが然り、お煮しめ然り、すき焼き、その他もろもろ、和食の味付けは、奥が深いなぁと感じます。
 
つくりながら、手についた寿司飯をパクッと食べたり、楽しいひとときでした。
 
母もパクパク食べてくれて、嬉しかったです。
 
感謝!です。
 
それでは、また、ブログでお会いしましょう!